技術を身につけてプロになる
(職人・伝統工芸・サービス他)

会社に勤めなければ働けないということはありません。改めて目をこらすと、身のまわりには、実にさまざまな働き方があることに気づくはずです。ここでは「技術を身につける働き方」をクローズアップします。
これから紹介するのは、身につけた技術でものを作ったり、サービスを提供する職業です。働き方も、社員として働くものから、個人事業主として店舗や作業場をかまえて働くものまで多種多様です。
では、どんな職業があるのかを見ていきましょう。

もの作り

・家具職人 ・刃物職人 ・彫金師 ・炭焼き職人 ・家具設計技師 ・合成樹脂製造技術者
・織布技術者 ・染色研究者 ・製紙技術者 ・採鉱技術者 ・ガラス製品製造工
・窯業技術者 ・七宝工 ・れんが、かわら類製造工 ・鋳物工 ・ろうそく製造工
・金型設計士 ・金型製作工 など

PageTop

伝統工芸

・ガラス吹き工 ・人形作家 ・金工 ・竹工芸師 ・刀匠 ・ろう細工職人 ・友禅染
・仏壇、仏具職人 ・和傘職人 ・花火師 ・書道用品の職人 ・和紙職人 ・指物師
・押絵羽子板職人 ・かざり師 ・陶芸家 ・鬼瓦職人 ・漆職人 ・ちょうちん、うちわ、扇子職人
・表具技能士 ・弓、矢師 ・面職人(能面・狂言面・神楽面)・漆器工 など

PageTop

建築・土木

・管理業務主任者 ・左官 ・大工 ・石工 ・宮大工 ・内装屋 ・塗装工 ・鳶 ・板金工
・畳職人 ・建築士 ・溶接工 ・電気工事士 ・造園師(庭師) など

食関連

・杜氏 ・寿司職人 ・和菓子職人 ・塩職人 ・豆腐職人 ・パン職人 ・清酒製造工
・蕎麦職人 ・コーヒー焙煎の職人 ・味噌職人 ・醤油職人 ・ワイン製造工
・豆腐職人 ・きき酒師

PageTop

サービス(ファッション、医療)

・美容師 ・理容師 ・クリーニング師 ・靴職人 ・和裁士 ・エステティシャン
・トータルビューティシャン ・着物着付け師 ・製革工 ・皮革製衣服仕立工
・整体師 ・柔道整復師 ・カイロプラクター ・あん摩マッサージ指圧師
・はり、きゅう(鍼・灸)師

PageTop

このような職業に就くには

・上記には資格取得が必要な職業もあります。それぞれどのような資格が必要か調べて、それを取得するためのスクールや専門学校に通うことが第一歩となります。
・かつて職人の世界では、住み込みで弟子入りし、無給で技術を学ぶのが当たり前でした。しかし、現在では、社会通念の変化や後継者育成の観点から、給与を支給するケースも珍しくなく、小規模ながら会社組織にしているところも増えてきています。中には職業訓練校で、該当する技術が学べるものもあります。
・メーカーや建築関係の会社では、社員として技術者を養成しているケースも少なくありません。めざす職種を募集する企業があれば、そこに就職して技術を学ぶことになります。
・工芸品を作る工房などでは、体験実習やアルバイトを募集しているケースもあります。自分に合う仕事かどうかを判断するには、そのような機会を活用してもいいでしょう。

PageTop

技術を身につけられる学校

職業訓練校

職業訓練校は管轄により、次の2つに分かれています。直接ないしは、各都道府県のハローワークの窓口で問い合わせや情報収集ができます。

①厚生労働省が管轄する職業訓練校

②各都道府県が管轄する職業訓練校

各都道府県ホームページ

●職業訓練校で学べる技術

・管理・事務関係(営業、マーケティング、情報処理、事務管理、経営実務、OA経理、貿易ビジネス、パソコン経理など)
・情報・通信関係(OAビジネス、オフィスアプリケーション、プログラミング、システム設計、データベース、ネットワークなど)
・居住関係(住宅リフォーム、木工、住宅設備、建築CAD、建築インテリア3D CAD、ビル管理、庭園管理など)
・介護関係(介護福祉(訪問介護員(ホームヘルパー)2級を取得できる)
・機械関係(機械加工、金属加工、溶接、機械制御、車両(クレーンなど物流)操作など)
・電気関係(電気設備、電気通信施工、電気制御システム、電子制御など)

専門学校

詳細については、下記サイトをご覧ください。また進学情報サイトなどからも専門学校の情報を収集できます。
学科・講座を探すねっと/東京都専修学校専門学校協会

● 専門学校で学べる技術

・工芸(木彫刻、蒔絵、木工芸、金属工芸、漆工芸、竹工芸、石工芸、和紙工芸、陶芸、ガラス工芸など)
・機械(機械技術、ロボット設計、精密機械、プラント技術、自動車整備など)
・建築(建築、建築設備、大工、建築CADなど)
・食関連(調理師、製菓・製パン、パティシエなど)
・サービス(美容、理容、エステシャン、メイクアップ、鍼灸・マッサージなど)

PageTop