あたりまえのものさし

第6回

『時短』そして『プレミアムフライデー』

『勤務間インターバル』等から想うこと

対応するべき「二つの側面」の
大事な一つの側面を忘れているのでは
           ↕
人間=肉体(身体)+精神()
                 ~私の変わらない想い~by入道

勤務間インターバル規制:
時間外労働等を含む一日の最終的な勤務終了時から翌日の始業時までに一定時間のインターバルを保証
することにより従業員の休息時間を確保しようとする制度

プレミアムフライデー:

毎月最終金曜日は午後3時をめどに従業員に仕事を切り上げさせ、消費を促す制度。
政府・経済産業省・経団連が連携。(経済産業省)
個人が幸せや楽しさを感じられる体験や、そのための時間の創出を促すものである。
2017年2月24日(金)より始める。



労働時間短縮(時短)、そして退社時刻から次の出社時刻まで
「間の時間を確保する」インターバル規制と言うことが、今開
催中の国会で議論されています。



●過労死対応としての出てきているこれらの施策を考えるつど、
私は大きな疑問を感じています。



●それは『人に対する問題・課題』に対処していく時には『いつも
人間の2つの側面』から見なくてはいけないのに、国会でのやり
とりではいつも一つの側面が忘れられている、と言うことです。



●そんな疑念を持っていたところにまた新たな「施策?」「制度?」
「仕掛け?」が姿を現しました。
それは政府と経団連(会社)がこの2月24日から始めようとし
ている『プレミアムフライデー』!?。



とっても不思議な気持ちになっています。
とってもおかしな気持ちになっています。
そして
とっても嫌な気持ちになっています。



★国、政府と企業(会社)が一体となって、官民連携で「人間に
わる事柄』を、どうして『一つの側面(労働時間・肉体(身体)』
からの動きをしているのだろうか?



日本を、日本人をどこにもっていこうとしているのかどんな
日本そして日本人にしようとしているのか、本来あるべきこの強
「目的・想い」?を感じることができないのです。(私には)



★言い過ぎかな、とは思いますが「労働時間を少なくすれば全て
解決するのだ」と考えているように思えてならないのです。



とっても疑問に感じています。
とってもさびしい気持ちになっています。



●かつて・・・・・・1960年台・・・。
「ヨイトマケの唄(当時、丸山明宏さん、現美輪明広さん作詞作
曲、1966年)
釜ヶ崎人情」(もず唱平さん作詞・三山敏さん作曲1967年)
山谷ブルース(岡林信康さん作詞作曲1968年)」といった働
くことをテーマとしての歌が「ラジオ」から流れていた時代・・・
そして
西欧国から「日本人は『働きすぎだ』」の声が出ていた時代
現在・・。



土曜日が半ドンを経て、休みとなり制度として「週休2日制」
に。
そして「祝日」も増えて、できるだけ連休となるようにいくつか
の祝日は毎年のカレンダーによって日が変わることにも・・。



●1年を『52週』とすれば『日本人は働きすぎ』と言われていた
時と比べれば、土曜日が休みになったことで単純に「52日
休日が増えています。



●そして、「国民の祝日」も増加しています。
国民の祝日
1965年9日1966年11日1967年12日
1986年13日1989年14日1996年15日
2016年16日
日本の「祝日」数は先進国ではたぶん、最多なのでは・・・・。



●日本人の働き方は「時間」だけでなく働く「業種」(第一次・第二
次産業か第三次産業へ)、そして働く「職種」も「50年」の間で
とてつもなく大きく変化しています。



◆しかも、私も属している「団塊の世代」は既に働く場から退出し、
それに少子化」の現実が加わり、正に「労働人口の減少」の
日本となってきています。
このような「日本の明日・未来の日本」を考えた時に本当に
働く時間を短くする『だけ』の施策と制度」に対して「これで
本当にいいんだろうか」と正直に感じています。



★今は更に労働時間を短縮して『形式としての休み』『理屈として
の休み』を多くすることよりも『今の制度」そして『今の会社の規
程』に定められて?いる「休みをきちんと休めるようにする」「有
給休暇は胸を張ってみんながとれる」等々・・・・
『制度」「規程」と『現実」のギャップを埋めていくこと?必要
と思うのです。



★現在の「」で定めている各種制度、そして各企業が制定して
いる社内規程(社内制度)が「単なる飾り」ではなく、「制度と実態
が合致している状」を形成していくことが本来的に必要なのだ
と正直に想うのです。



★ともすると日本では「制度」を作ったらそれで終わり制度を創
ことが『目的』となりがちなのですから。



●同時に、「組織で働く」と言うことに立ち還って、真にその状態
(組織ではたらく)を実現していくことが絶対に必要である、とも感
ています。



組織で働くということは
『組織の構成員全員で『助け合って』働く』と言うこなんだ
と私はずっと信じてやってきています。



●過労死の問題が報道される度に正直、私は不思議に感じること
があります。
それは「何で組織の仲間が気づかないんだろう」「どうして組織
の仲間に相談しないのだろう」そして「どうして会社を辞めるという
選択が先に?出てこないのだろうか」と言うことです。



●「組織の仲間」は「上司」だけではありません。先輩・同期の人達
そして後輩・・・組織の全ての人たちが「仲間」なんです。
(会社組織とは違いますが「家族・両親」も仲間です)



●「労働時間」以前に気づかない、相談しない、相談
できない」、このことが一番の問題・原因
なんだと私は強く想います。



●そして今ひとつ。
働く人たちがみんな何のために働くのか」と言うことを
きちんと考え、一人ひとりが自分で「働く『目的』」を持って仕
事をしていく状況を創りだすこと必要だと強く感じてもいます。


田中拓馬画伯
挿絵は田中拓馬画伯画

●前記した1960年台~。ほとんどの人達は正に「肉体労働」、
今とは比べられないほど朝早くから暗くなるまで働く環境も劣悪
状態で身体に汗してしんどい仕事をしていました。
一部のヒトだけではなく、「ほとんど」の働く人達は肉体(身体)的
に、そして「時間」的にものすごく辛い、しんどい・・・・
でもみんな「働く『目的』」しっかりと持っていたと思います。



今の自分のつらさ・しんどさのむこうに
明日の「家族の笑顔」がみえる・
・働いて「家族を食わせていく」


・働いて「家族みんなで楽しく生きていく」


・働いて「家族の生活をちょっとずつ上げていく」


・働いて「あれを実現しよう」「あれを買おう」
「あんな生活をしよう
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



●永い年数をかけて「物的豊かさ」がほぼ行き渡った頃から
『1億総中流化」の言葉が出てきた頃から、日本人は「働く目的」
を持たずに働く・・・?「働くことを目的」に働くようになってしまって
います(by入道)。




★こんな現実を重ねてきていることにも「楽しく働けない原因」があ
るのでは、とも想っています。



1960年台物的満足 < 精神的満足



現在物的満足 > 精神的満足



●政府、国と経団連の今の動きに対して私が気になるところ、私の
心に「へんだな」と感じさせるところは『はたらく』主体であるひとり
一人を「主役」にして考えるのではなく、勤務時間短縮・インター
バル・プレミアムフライデー、
いずれも『企業(会社)・組織』を「主体」として講じる制度になって


いる、ということから生じてきています。



働くひとり一人を主体として「こうしましょう」「こんな働き方にしま
しょう」「楽しく働きましょう」となってはいない、のです。



●言葉で表現すると「働かせる」(働かせてやる?)「休ませる」(休ま
せてやる)であり、働くひとり一人が主体的に「働く」そして「休む」
ではないんです。



●そして今ひとつは「時間」だけ、「肉体(身体)}だけに囚われてい
そこから出てくる『制度』になっている、と言うことでもあります。



★私は昔から「人・人間に関すること」を考える時には「必ず人を
形成する2つの側面からしっかりと確認しなければいけない
と自分に課してきています。



2つの側面。それは・・・・人間そのものを形成するの2つの面、と
言っていいのかなと思っています。



人間=肉体(身体)+精神(心)

肉体(身体)と精神(心) この2つです。



解決策は「肉体(身体)と精神(心)」の両方に「ゆとり」を生じさ
せるものでなければならない、と想うのです。



★働くことでの「疲労」は肉体(身体)だけに生ずるものではありま
せん。精神(心)にも大きな「疲労」が生じます。
そしてその対処法も異なるものです。



★私の経験からすれば「精神(心)の疲労」の方が重たい問
なですが、今議論されている施策については残念ですが、
対処されていないと感じています。



肉体(身体)疲労休息・睡眠
疲労
精神(心)疲労リラクゼーション・気分転換


はたらく目的の明確化


(今のしんどさは何のため)


(何のために自分は働くのか)



精神(心)の疲労は「時間短縮」では解決しないのです。
解決できないのです。私の変わらない想いです。


肉体(身体)のゆとり(満足) 時間
ゆとりの創出
?精神(心)のゆとり仕事内容・やり方?

はたらく目的の明確化



●「ゆとり」は「満足」に置き換えられると思います。



★そして「どちらが大切か」と問われれば私は躊躇なく応えた
いと思います。



それは精神(心)のゆとり(マンゾク)です、と。



精神(心)満足は肉体(身体)の苦痛を和らげることはできると
思いますがその逆、?
肉体(身体)の満足が精神(心)の苦痛を和らげることはできない
と想うのです。



●時間だけでなく働く人たちの「精神(心)」の面から、「どうしたら
いいのか」を改めて考えていくことが絶対に必要だということを
記して「長文」の結びにいたします。




今回も最終行にまでお眼を進めていただきまして
ありがとうございます。


日本と言う国・・・
何時の頃からなのか問題・課題が生ずると
新しい法を制定したり新しい制度を創ったり
この繰替えしになっているように感じてなりません。


そして
同じような動きが企業体にも・・・。


法律に触れないように、後ろ指指されないように
新しい社内規定を策定する
でも
その規定どおりに現実を合わせていく、と言う動きは
多くのところではとられていない、と感じます。


何か生じた時には
「会社は規程もあり、全員に指導しているのですが・・」と
会社を守る手段に???


制度を重ねていくだけでは絶対に解決とはなりません
むしろ!!!!!!!!!!制度規定が無くとも
沢山の人々が「楽しく働いている」状況を
どうしたら構築していけるのか
考え、行動に移していったらいいのにな、と想っています。


ありがとうございます。
にんげん・しあわせ・ゆめ・こころ入道(入村道夫)

PageTop